化学徒の備忘録(かがろく)|化学系ブログ

理系の筆者が化学系の用語や論文、動画、ノウハウなどを紹介する化学ブログ

些事・雑記

数式に登場するexpについて

公開している記事のなかでも、例えばオイラーの公式 のようにを使っている。このは、大学の教科書や講義などでは当然のように使われているが、振り返ると高校では習ったことがなかったので、ここで説明をしておく。 数式に登場するexpについて 自然対数の底…

ウィスキーを水割りすると香り高くなる論文の解説動画の紹介

www.youtube.com 最近はYou Tubeに動画を投稿するYouTuberやVTuberが増えてきて、小学生の憧れにもなっていると聞きます。 しかし、私は研究の内容や化学に関する動画を投稿する人はまだまだ少ないなと感じています。 さて、最近、有機化学論文研究所を運営…

【2019年 時事問題】ヘリウムが不足する"ヘリウム危機”の話

ヘリウムの特性と利用 周期表の18族の希ガスの中で最も軽いガスがヘリウムです。ヘリウムは軽いことや、不活性であることや、熱伝導性が高いことが特徴です。 このヘリウムを液化させた液体ヘリウムは原子量が小さく、原子間引力が弱いため、量子力学的零点…

チタンとチタニア・アルミニウムとアルミナの違い

チタンとチタニアの違い チタン (titanium) チタニア (titania) は別の物質です。 チタン(Ti)は金属、チタニアは酸化チタン(TiO2)であり金属酸化物です。 アルミニウムとアルミナの違い アルミニウム(aluminium)とアルミナ(alumina)も別の物質です。 アルミ…

元素分析の質量パーセントから組成式を求める方法

元素分析の炭素、水素、酸素からなる化合物の質量パーセントから化合物の組成式を求める方法について解説しています。

グラフィカルアブストラクト・TOCとは

グラフィカルアブストラクト・TOCとは グラフィカルアブストラクト (graphical abstract) とは、主に論文の研究成果や注目してもらいたいポイント、要点などを一枚の図にまとめたものになります。 また、table of contents, TOCは目次という意味がありますが…

"モル質量"と"原子量・分子量"の違い

モル質量とは モル質量とは、ある物質1 molがもつ質量となります。そのためモル質量の単位はSI単位系では kg/molとなります。 ある物質の構成元素の同位体組成が天然組成であり、モル質量を単位をg/molで表すと、数値的にはその物質の原子量もしくは分子量と…

氷水は単体?混合物?純物質?化合物?のどれ?

氷水を考えよう 固体の氷と液体の水が混ざっている氷水を考えます。水が0 ℃のときにはこういう状態になることがありますね。 この氷水は、単体、混合物、純物質、化合物のどれに当てはまるでしょうか? さて、まずは単体、混合物、純物質、化合物の定義を確…

化学実験を行うときの注意事項について

化学実験を行うときの注意 化学実験は危険を伴う作業である。そのため化学実験を行うときは、実験を行う前、実験中、実験後などでそれぞれ行っておくべきことや注意事項がある。 注意事項について簡単に列挙していく。 化学実験を行う前の準備 実験内容につ…

食品に使用される防腐剤について

防腐剤とは 防腐剤とは、食品などに細菌が繁殖し、食品が腐敗することを防ぐために食品に加えられる化学物質のことをいう。防腐剤は、保存料といわれることもある。 防腐剤は細菌の侵入や発育、増殖を妨げる効果があるが、殺菌作用があるわけではない。細菌…

国際的な化学用語集 IUPAC GOLDBOOKについて

専門的な分野には用語というものが存在します。この用語があるから専門的な議論が楽にできるわけですが、とくに学び始めのころはその用語の意味をしっかり理解できていなかったりします。そんなときは、用語集や教科書などで確認をすることになるわけですが…

お茶からのカフェインの分離の方法

カフェインについて 緑茶や紅茶、コーヒーにはカフェインが含まれている。他にも量は少ないですが、カカオの実や、マテの葉、ガラナの種などの様々な植物に含まれてる。このカフェインはアルカロイドという種類に分類される。 カフェインは眠気を誘発するア…

江戸時代の硝石の製造について

黒色火薬について 黒色火薬は硝酸カリウム、硫黄、木炭の混合物である。硝酸カリウムのことは硝石や塩硝ともよばれていた。近代火薬が発明される以前は、黒色火薬が唯一の火薬であった。 日本では硝石は産出しないため、江戸時代に鉄砲を利用するためには、…

教科書、専門書の選び方、読み方についてのまとめ

最近は、専門的なことも、インターネットで検索すれば情報が得られることが多くなりました。しかし、教科書や専門書が重要であることも事実です。 教科書や専門書も、多くのものが販売されています。そして、厳しい事実なのは、一冊の値段が高く、5000円を超…

元素と原子、元素と単体の違いについて

化学を学んでいると、元素や原子、単体という単語を目にする機会が多いと思います。でも、いざ違いを聞かれると、すぐに答えることは難しかったりしますよね。その違いについて整理しました。 元素(element)とは? 物質を構成する基本的な成分を元素という. …

6Nの塩酸の調製方法

塩酸の希釈 塩酸を希釈する場面、実験をしているとよくあると思います。 特に古い文献で見かけるのが6Nの塩酸を使うといった場合です。このNは規定度を表していて、溶液1L中の溶質のグラム当量数のことです。モル濃度(mol/L = M)に酸やアルカリの価数をかけ…

キャンプと化学を考えてみるという話

お題「キャンプ」 世の中、サイエンスキャンプという科学技術の体験合宿もあるようですが、それとは全然関係ない話です。 筆者も10年前くらいはキャンプに行っていました。キャンプって自然の中での活動というイメージが強いと思います。実際、キャンプ場も…

化学研究と3K、新3Kの話

良くない職場の条件として、3Kなるものが挙げられてきました。 キツい・汚い・危険 最近では、ブラック企業なんて言葉の登場とともに新3Kなるものも言われるようになりました。これはいろいろ挙げられていますが、私がよく耳にするのは、次の3項目です。 厳…

卒業研究のテーマの与えられ方はいろいろ

どこの大学でも4年生、早ければ3年生の頃から研究室に配属された、研究を行うのではないでしょうか? 研究をするうえで大きく影響するのが研究テーマ。だいたいの研究室では、ボスの教授や准教授などからテーマを与えられるというケースが多いと思います。そ…