化学徒の備忘録(かがろく)|化学系ブログ

理系の筆者が化学系の用語や論文、動画、ノウハウなどを紹介する化学ブログ

豆知識

冷やした果物がおいしい理由・ぬるい清涼飲料水が美味しくない理由

糖と温度の関係 甘さを感じる主成分は糖である。 フルクトースは最も甘い糖のうちの1つであり、グルコースと比べると約2倍甘いと言われており、スクロースよりも甘い。 このフルクトースは、熱すると甘味が減少する。これは低温では甘味を強く感じるピラノー…

2Dガラス器具のイラスト図の簡単な作り方|Powerpoint活用術

powerpointを使って、簡単にガラス器具のイラストを作る方法を解説しています。

【完全攻略:Google Scholarの使い方】無料で使える論文検索

Google Scholar(グーグルスカラー)の使い方についてゼロから解説しています。さらに検索のコツや各項目のマークの意味、メールアラートやライブラリ機能なども丁寧に解説しています。

尿糖試験紙:グルコースの検出の話

尿糖試験紙とは 尿糖試験紙とは、尿に含まれるグルコース(ブドウ糖)の濃度を簡便に測定できる試験紙である。通常は尿にはグルコースは含まれていない。しかし糖尿病になると尿にグルコースが含まれるようになる。そのため、この尿糖試験紙を用いることで、尿…

水の水分子の濃度

水の水分子の濃度 実験や分析、計算では水溶液を用いる場合が多くある。 このとき、水は溶媒であり、溶けている物質である溶質の濃度に着目することが多い。しかし、水もまた分子であるため、水の水分子の濃度も計算することができる。 ここでは計算を簡単に…

電気透析による塩の製造とイオン交換膜

塩のつくりかたについて 日本では塩をつくるために、古くは塩田を使い海水を天日で濃縮し海水から塩を取り出していました。しかし技術の進歩などによって、塩田を使った塩の製造以外にイオン交換膜を使った塩の製造がおこなわれるようになりました。 この手…

アルコール消毒の仕組み・70%アルコールが効果的な理由

アルコールとは アルコールとは、炭化水素の水素(H)原子が、ヒドロキシ基(-OH)で置換された化合物(アルコール類)の総称です。 そのため、アルコールは親油性の部分と親水性の部分であるヒドロキシ基をもっています。 消毒や酒類の成分としてしられているもの…

胃のレントゲン写真の撮影でバリウムを飲む理由

病院の検査ではレントゲン写真が使われる。 このレントゲン写真はX線を物質に照射し、透過したX線の透過像を撮影したものである。そのため、レントゲン写真は物質のX線の透過しやすさや吸収しやすさが反映される。そして、X線が物質に吸収された部分は白い影…

スズペストとナポレオンのロシア遠征失敗の原因の関係

ナポレオンのロシア遠征とスズの関係 1812年6月、ナポレオンは60万人の大軍でロシアに侵攻した。しかし、12月初め、ぼろぼろになった敗残兵がモスクワから退却し、ロシア西部のボリソフ近く、ベレジナ川を渡ったときには、1万人以下になっていた。 フランス…

塩素系漂白剤として使用される化学物質の種類について

漂白剤とは 食品やパルプ、繊維製品などの色素を除き、外観をよくするために用いられる化学物質のことを漂白剤という。 漂白剤として使われる物質は還元力を利用するものと酸化力を利用するものがある。 ハロゲンのオキソアニオンの酸化力はハロゲンの酸化数…

高吸水性高分子の構造、吸水機構、用途について

高吸水性高分子とは 分子量が大きい分子のことを高分子というが、その高分子の中でも特に水を吸収する能力の高い高分子を高吸水性高分子という。高吸水性ポリマーや高吸水性樹脂ともいわれる。 自重の1000倍以上の重量の水を吸収するものも報告されている。 …

食品に使用される防腐剤について

防腐剤とは 防腐剤とは、食品などに細菌が繁殖し、食品が腐敗することを防ぐために食品に加えられる化学物質のことをいう。防腐剤は、保存料といわれることもある。 防腐剤は細菌の侵入や発育、増殖を妨げる効果があるが、殺菌作用があるわけではない。細菌…

江戸時代の硝石の製造について

黒色火薬について 黒色火薬は硝酸カリウム、硫黄、木炭の混合物である。硝酸カリウムのことは硝石や塩硝ともよばれていた。近代火薬が発明される以前は、黒色火薬が唯一の火薬であった。 日本では硝石は産出しないため、江戸時代に鉄砲を利用するためには、…