縮合重合について
モノマーが重合することによって、ポリマーが形成します。この重合には、縮合重合や付加重合という種類があります。ここでは、縮合重合について解説します。
モノマーの末端のカルボキシル基-COOHとヒドロキシ基が連続的に脱水縮合反応すると、H-ORCO-ORCO-・・・-ORCO-OHの構造をもつポリエステルが得られる。
モノマーの末端のアミノ基-NH2とカルボキシル基-COOHが連続的に脱水縮合反応すると、H-NHRCO-NHRCO-・・・-NHRCO-OHの構造をもつポリアミドが得られる。
2個の官能基をもつ2官能性モノマーのみが脱水縮合反応してできる高分子は、1次元の線状連鎖縮合重合体となる。
2官能性モノマーと、f個の官能基をもつf官能性モノマー少量が縮合反応すると、多鎖縮合重合体となる。
線状連鎖縮合重合体
モノマー末端の2つの基の脱水縮合反応によってモノマーが1次元連鎖になる場合を考える。2つの基が1つのモノマー末端にあるとき、そのモノマーをABと書くと、縮合反応は次のように書ける。
ABABAB+AB→ABABABAB
ここではこの反応をTypeABと表す。
また、末端基が同じであるモノマー2種類AA、BBが縮合反応をする場合の縮合反応は、次のようにAA、BBが交互に付加反応しながら進む。
AABBAABB+AA→AABBAABBAA
AABBAABBAA+BB→AABBAABBAABB
ここではこの反応をTypeAABBの反応と表す。
TypeABの反応について
まず、官能基の縮合反応が起きる確率をとする。TypeABの反応で得られる高分子の重合について、高分子の重合度がであるとする。これは確率で起きる縮合反応が回起きた後に、確率で次の縮合反応が起きなかったということになる。
縮合反応が末端から順番に起こらずに、重合度のポリマーと重合度のポリマーが縮合しても重合度の高分子はできる。この場合はの結合部では、確率で縮合反応が起きている。この事象が起きる確率はである。
ここで高分子を構成するモノマーの数を、高分子の数をとする。このとき、高分子の数は、縮合反応しなかった未反応の官能基対の数と等しい。式に表すと次のようになる。
高分子の数に、重合反応が連続して回起こった後に反応が停止する確率をかけると、重合度の高分子の数が次のように求められる。
数平均重合度と高分子の数の積はモノマーの数であることから、次の関係式が求められる。
モノマーの分子量をとしたとき、重合度の高分子重量は次のように求めることができる。
高分子重量の高分子全重量における割合は次のように求めることができる。
上の式にを代入すると次の関係が求められる。
これを重量平均重合度の式に代入すると次の関係が求められる。
TypeABの反応についてのまとめ
ABABAB+AB→ABABABABの縮合反応をTypeABと表し、この反応が起きる確率を、この反応が起きず重合反応が停止する確率をとするとき、次の関係式が成り立つ。
重合度の高分子ができる確率
数平均重合度
重量の高分子ができる確率
重量平均重合度
また、である。
は1より小さいため、 は2より小さい。
数平均重合度の式はカローザスの関係式(Carothers equation)ともいわれる。この式においてとなるとき、となる。ただし、実際は重合度が高くなると分子の末端間で反応が起こって環状の高分子となり、分子量は有限である。
TypeAABBの反応について
TypeAABBの反応によって生成する高分子の重合度を考える。
重合反応で生成する高分子の構成モノマーのうち、数の多い方をBBとする。
AAの数を、BBの数をとする。AAの数とBBの数の比をとすると次の関係が成り立つ。
ここでAAとBBが反応する確率をとすると、反応してABとなっている部分の結合の数はである。
また未反応の末端AAの数は、未反応の末端BBの数はであり未反応の末端AAとBBの数について、次の関係を求めることができる。
数平均重合度は、AABBの数を未反応の末端AAとBBの数の半分で割ると得られる。未反応の末端AAとBBの数の半分で割る理由は、1本の高分子は2つの末端をもつからである。
上の関係式においてとすると、次の関係が得られる。
また、AAとBBが必ず反応するとした場合、となり、次の関係が得られる。