化学徒の備忘録(かがろく)|化学系ブログ

理系の筆者が化学系の用語や論文、動画、ノウハウなどを紹介する化学ブログ

原子散乱因子の位相差

原子散乱因子

原子にX線を照射すると、X線の散乱が生じる。特にX線の波長 (エネルギー) が散乱によって変化しない散乱は弾性散乱といわれる。そして、この散乱されたX線の強度は原子散乱因子f(s)に比例する。

まず原子に照射するX線の波数ベクトルをk_0とする。波数ベクトルとはX線の進行方向を向き、大きさが波長の逆数のベクトルである。

そして弾性散乱によって、散乱するX線の波数ベクトルをk_sとする。

 弾性散乱はX線の波長は変化しないため、X線の波長を\lambdaとすると、波数ベクトルの大きさは次の関係が成り立つ。

\displaystyle |k_0| = |k_s| = \frac{1}{\lambda}

次に、 原子の中心 (原子核) Oからrだけ離れた位置Rに位置する電子によってX線が散乱されるとする。

このとき、原子の中心Oで散乱されるX線と比べて、位置Rで散乱されるX線は、行路差が生じる。Rを通る照射されたX線から垂直に線をひいたときのOとの交点をP、Oで散乱されたX線から垂直に線をひいたときのRとの交点をQとする。

f:id:syerox:20191125204702j:plain

このとき、原子の中心Oで散乱されたX線と位置Rで散乱されたX線の行路差は\rm{OQ-PR}となる。ここでORPのなす角を\theta、ROQのなす角を\theta _0とする。

このときOQ、PRの長さの間には次の関係が成り立つ。

\rm{OQ} = \rm{OR} \cos \theta _0

\rm{PR} = \rm{OR} \cos \theta

よって行路差OQ-PRは次のように表される。

 \rm{OQ-PR} = \rm{OR} (\cos \theta _0 - \cos \theta) = |r| (\cos \theta _0 - \cos \theta)

また、原子の中心Oで散乱されたX線と位置Rで散乱されたX線の位相差は、行路差を波長\lambdaで割り2\pi倍することで得られるため、位相差は\frac{2 \pi}{\lambda}|r| (\cos \theta _0 - \cos \theta)となる。

ここでベクトルの内積について次の関係が成り立つ。

k_0・r =|k_0| |r| \cos \theta _0

k_s・r =|k_s| |r| \cos \theta

そのため位相差は次のようになる。

\displaystyle \frac{2 \pi}{\lambda}|r| (\cos \theta _0 - \cos \theta) = \frac{2 \pi}{\lambda} \left( \frac{k_0・r}{|k_0|} - \frac{k_s・r}{|k_s|} \right)

\displaystyle = \frac{2 \pi}{\lambda} \left( \frac{k_0・r}{\frac{1}{\lambda}} - \frac{k_s・r}{\frac{1}{\lambda}} \right) = 2 \pi (k_0 -k_s)・r

ここで散乱ベクトルsは入射するX線の波数ベクトルをk_0、散乱するX線の波数ベクトルをk_sに対して、次のように定義する。

s = k_s - k_0

散乱ベクトルsを用いると、位相差は 2 \pi -s・rとなる。

 原子の電子分布を球対称と考え、静止状態の原子中の位置rにおける電子密度を\rho_0(r)とすると、電子密度をフーリエ変換することによって原子散乱因子f(s)が次のように得られる。

f(s) = \int  \rho_0(r) \exp (-i s・r ) dv