化学徒の備忘録(かがろく)|化学系ブログ

理系の筆者が化学系の用語や論文、動画、ノウハウなどを紹介する化学ブログ

ガスバーナーの正しい使い方【中学校理科】

中学校の理科の実験で加熱に使うガスバーナーの正しい使い方についてです。

ガスバーナーは、空気調節ねじとガス調節ねじの2つのねじがありますが、上のねじが空気調節ねじ、下のねじがガス調節ねじという構造になっています。

また、ガスバーナーの炎が赤いときは、空気の量が不足している状態です。青い炎が見える状態が、適切な状態となります。

ガスバーナーで火をつけるときの使い方

  1. ガス調節ねじ空気調節ねじが閉まっていることを確認する。
  2. ガスの元栓とガスバーナーをつなぐ。
  3. 元栓を開く。
  4. コックつきのガスバーナーはコックを開く。
  5. マッチやチャッカマンに火をつけて、ガスバーナーの近くにもっていき、ガス調節ねじを少しずつ開いて、ガスバーナーを点火する。
  6. ガス調節ねじをまわして、炎の大きさを大きすぎず、小さすぎない適切な大きさに調節する。
  7. ガス調節ねじを押さえて、空気調節ねじをまわして開いて、青い炎にする。

ガスバーナーの火を消すときの使い方

  1. 空気調節ねじを閉め、ガス調節ねじを閉める。
  2. コックを閉める。
  3. 元栓を閉める。

ガスバーナーの火を消す時は、火をつけるときと逆の順番で、ねじやコックの操作をしていくことになります。