化学徒の備忘録(かがろく)|化学系ブログ

理系の筆者が化学系の用語や論文、動画、ノウハウなどを紹介する化学ブログ

コンクリートの特徴、組成、セメント、鉄筋コンクリートについて

コンクリートとは コンクリートは無機質または有機質の結合材によって骨材を結合一体化した硬化体、もしくは硬化する前の混合物である。 コンクリートは強度、価格、施工の容易さなどから最も優れている建築資材の一つである。建築物、道路、ダム、高架橋、…

遷移金属錯体の色とd-d遷移・電荷移動遷移・配位子の吸収について

遷移金属錯体の色やその色の理由であるd-d遷移(LF遷移)、電荷移動遷移(CT遷移)、配位子の特性吸収について解説しています。

サイズ排除クロマトグラフィー、カラム充填剤について

サイズ排除クロマトグラフィーとは サイズ排除クロマトグラフィー (Size exclusion chromatography, SEC)は、分子ふるい効果を利用するクロマトグラフィーの総称であり、分子ふるいクロマトグラフィーともいう。サイズ排除クロマトグラフィーはカラム充填剤…

カーボンナノチューブ・無機ナノチューブ・有機ナノチューブについて

ナノチューブとは ナノチューブは直径1~100 nmサイズのチャネル構造を有し、低次元性高軸比を特徴とする筒状分子や分子集合体である。 ナノチューブは構成成分によって、無機ナノチューブ、カーボンナノチューブ、有機ナノチューブの3種類に分けることができ…

デンドリマーの特徴、合成方法について

デンドリマーとは デンドリマー(dendrimer)は規則正しい枝分かれ構造を有する高分子である。 デンドリマーの語源はデンドロン(dendron)であり、樹木を意味する言葉である。 デンドリマーは合成的に1次元構造から3次元構造までの構造因子が制御された高分子で…

TLC・薄層クロマトグラフィーのRf値、吸着剤、展開法、検出について

薄層クロマトグラフィー・TLCとは 薄層クロマトグラフィー(thin-layer chromatography, TLC)はガラス板やアルミニウム箔などの支持体の上に微粒子担体を均一に塗布して固定相とし、適当な溶媒を移動相として、物質を展開、分離するクロマトグラフィーである…

化学実験を行うときの注意事項について

化学実験を行うときの注意 化学実験は危険を伴う作業である。そのため化学実験を行うときは、実験を行う前、実験中、実験後などでそれぞれ行っておくべきことや注意事項がある。 注意事項について簡単に列挙していく。 化学実験を行う前の準備 実験内容につ…

シグナル伝達と受容・伝達・応答について

シグナル伝達とは 生体内におけるシグナル伝達とは、細胞がまわりの変化を感知するための仕組みであり 1.受容、2.伝達、3.応答 の3つのプロセスからなっている。 1.受容について まず、細胞外からのシグナル分子が細胞膜の受容体タンパク質に結合する。シグ…

酵素の特徴と分類について

酵素とは 細胞の中では常に数千種類の化学反応が進行していると考えられるが、それらはすべて酵素(enzyme)の触媒作用によって起こっている。また、この場合の酵素はほぼすべてタンパク質である。 触媒とは、自分自身は変化しないが、化学反応の速度を高める…

原子価殻電子対反発則・VSEPR理論による分子の形の予測

原子価殻電子対反発則(VSEPR理論)について 典型元素によって構成される分子の構造を定性的に予測する古典的な理論として原子価殻電子対反発理論もしくは原子価殻電子対反発則とよばれる理論がある。 英語のvalence shell electron pair repulsion theoryの頭…